新潟県新潟市で毎年開催される「阿賀野川ござれや花火大会」。
阿賀野川を舞台に、芸術性あふれるデザイン花火や音楽と連動した演出花火など、見ごたえ抜群のプログラムが用意されており、県内外から多くの観覧客が訪れる人気イベントです。
屋台グルメや川沿いの風景も魅力の一つですが、「屋台はどこ?」「何時からやってる?」「混雑しない穴場は?」など、当日スムーズに楽しむために知っておきたい情報もたくさん!
この記事では、屋台の場所と時間、混雑のピーク、穴場スポット、駐車場や交通規制の詳細まで、最新情報をわかりやすくまとめています。
事前にしっかりチェックして、夏の夜を思いきり楽しみましょう!
ござれや花火2025の開催概要
51回となる今大会のテーマは
— 公式阿賀野川ござれや花火 (@gozareyahanabi) June 17, 2025
『歩-Ayumu-』
~未来への第一歩、ここから~
次なる目標『100回大会』への礎として
「未来の子供たちに誇れる花火大会を創る第一歩」
となることを願い、
盛大に開催をしたく企画・準備を進めてまいります。
本年も、よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/wUX9B0Bfkr
まずは、ござれや花火大会2025の基本情報をチェックしましょう。
日程やアクセス方法、今年の見どころなど、事前に知っておきたいポイントをまとめました。
- 開催日:2025年8月25日(月)
- 時間:19:30~21:00(予定)
- 打ち上げ数:約6,000発
- 開催場所:新潟県新潟市北区 阿賀野川・松浜橋上流側
- アクセス:
- JR白新線「新崎駅」または「大形駅」から徒歩約30~40分
- 新潟競馬場からのシャトルバスあり
会場は、新潟県新潟市北区にある阿賀野川・松浜橋上流側の河川敷です。
アクセス方法としては、公共交通機関を利用するのが便利です。
最寄り駅はJR白新線「新崎駅」または「大形駅」で、駅からはタクシーや徒歩(約30〜40分)、またはシャトルバスを利用することができます。
有料席・観覧エリアの情報
本日から有料観覧席の販売がスタートいたしました!
— 公式阿賀野川ござれや花火 (@gozareyahanabi) July 1, 2025
多数のご利用お待ちしております!
詳細はこちらから👉https://t.co/smEOHRGH7B pic.twitter.com/FLojIKTelI
混雑を避けてゆっくり観覧したい人には、有料観覧席の利用もおすすめです。
2025年の有料席は、1人あたり約3,000円〜(自由席)となっており、事前に公式サイトでの予約が必要となります。
観覧席は松浜橋近くの河川敷エリアに設置され、花火が真正面から楽しめる絶好のロケーションです。
また、無料観覧エリアもありますが、こちらは早い時間から場所取りが行われるため、早めの行動がカギになります。
ござれや花火2025の屋台情報
ござれや花火(の屋台の行列)なう pic.twitter.com/fAX6eUzl5C
— みはいる (@genomihasenpai) August 25, 2017
花火大会といえば屋台グルメも欠かせませんよね。
ここでは、屋台の出店場所や営業時間、混雑の傾向、過去の人気メニューについて紹介します。
屋台の出店エリアと雰囲気
ここ数年ござれや花火では屋台の参加がありません。
2025年は期待したいですね!
屋台は主に、阿賀野川河川敷の松浜橋周辺エリアに多数出店されます。
例年の傾向では、会場の左右両岸に渡って屋台が並び、活気にあふれた雰囲気になります。
エリアによっては休憩スペースやベンチもあり、食べ歩きしながらゆったりと過ごすことができます。
「家族連れでも安心して楽しめるエリアはあるのかな?」
そんな方には、比較的混雑が少ない松浜橋の東側エリアがおすすめです。
屋台の出店時間と混雑を避けるコツ
屋台の出店時間は公式には発表されていませんが、例年は15:00〜21:00頃までが一般的な営業時間とされています。
特に混雑するのは17:30〜19:00ごろ。花火の打ち上げ前に購入を済ませておくのが賢明です。
17時までに現地入り&お目当てのグルメをGETするのが混雑回避のカギです。
過去の人気メニュー&注目屋台
ござれや花火の屋台では、以下のような定番グルメが楽しめます:
- 焼きそば、お好み焼き
- かき氷、チョコバナナ
- 枝豆、唐揚げ、たこ焼き
- 地元名物「ぽっぽ焼き」
- ラムネなどのドリンク類
「正直、ありきたりなラインナップじゃないの?」
そう思うかもしれませんが、地元商店や町内会が出店する手作り感あふれる屋台も多く、観光客にも人気があります。
お祭り気分を満喫しながら、グルメもぜひ堪能してくださいね。
ござれや花火2025花火の見どころ
屋台を楽しんだ後は、いよいよ祭りのクライマックス。
ござれや花火大会の魅力をたっぷりお伝えします。
打ち上げ数や見どころポイント
ござれや花火大会の魅力は、約6,000発にもおよぶ花火の美しさと、芸術性の高さにあります。
特に見逃せないのが、「デザイン花火コンテスト」や「音楽とのコラボ花火」。
ただ打ち上げるだけでなく、花火職人たちの創造力が詰まった作品が次々と夜空を彩ります。
「ふつうの花火大会とはひと味違う華やかさがある」と地元でも評判です。
「ござれや」ってどんな意味?
「ござれや花火」の“ござれや”って、気になりますよね!
この言葉には地元・新潟のあったかい思いがたっぷり詰まっているんです。

「ござれや」は新潟県・阿賀北地域の方言で、「おいでください(いらっしゃい)」という意味です。
松浜まつり時代から地元の人たちに親しまれ、「阿賀野川ござれや花火」として親しみやすく呼ばれるようになりました。
ござれや花火は、「みなさんどうぞいらっしゃい!一緒に花火を楽しみましょう!」という歓迎の気持ちが込められたネーミングなんです。
イベントの名前に込められた地元の温かさ、なんだか素敵ですね。
ござれや花火2025の穴場スポット
大勢の観客でにぎわうござれや花火大会。
少しでもゆったり観覧したいなら、穴場スポットをチェックしておくのがポイントです。
阿賀野川右岸・松浜橋の下流側(やや離れた河川敷)
メイン会場から少し下流に歩いたあたりの右岸側は、人が密集しにくく視界も良好。
シートを広げてゆったり見たい人や、静かに観覧したい方におすすめです。
阿賀野川東岸・河川敷の公園スペース
メイン会場と反対側の東岸エリアには、小規模な公園や芝生エリアがあります。
花火の打ち上げ位置からはやや距離がありますが、その分混雑は少なめです。
松浜中学校周辺(※敷地外)
地元の人に人気のエリア。
学校敷地内は立ち入り禁止ですが、周囲の開けた道路や歩道橋付近からも花火がよく見えます。
帰り道も比較的スムーズなのがうれしいポイントです。
新潟競馬場の駐車場(車中観覧向け)
花火を見るための場所ではありませんが、駐車場に車を停めたまま花火を遠くから眺めたい方には穴場的存在。
音や迫力は控えめですが、小さなお子さん連れには意外と便利かも。
大形駅周辺の高台エリア(徒歩20分圏内)
駅からやや歩きますが、高台から全体を見渡せるようなスポットも点在しています。
花火全体の構図を楽しみたい人には、こうした場所もおすすめです。
ござれや花火2025駐車場情報|無料・有料のおすすめエリアを紹介
車で行きたいけど、駐車場はあるの?と気になる方も多いはず。
会場周辺の駐車場事情をまとめてご紹介します。
会場周辺の有料駐車場
ござれや花火大会のメイン会場周辺には一般向けの有料駐車場はほとんどありません。
交通規制もあるため、近場への車でのアクセスはおすすめできません。
どうしても近くに停めたい場合は、近隣のコインパーキング(新崎駅・大形駅周辺など)を早めに確保しておく必要があります。
ただし、台数が限られているため注意が必要です。
無料で利用できるおすすめエリア【新潟競馬場】
大会当日は、新潟競馬場の第一駐車場が無料で開放されます(数千台規模)。
こちらは大会公式が案内している唯一の無料駐車場で、花火大会専用のシャトルバスも運行しています。
- 駐車料金:無料
- 収容台数:多数(例年数千台規模)
- シャトルバスあり(競馬場 → 会場)
「それなら絶対ここがいいじゃん!」…と思うかもしれませんが、とても混雑します。
17時前にはほぼ満車になることもあるため、できるだけ早めに向かうのがおすすめです。
- 17時以降はほぼ満車が当たり前
- シャトルバスは混雑と待ち時間あり
- 帰りの渋滞も覚悟が必要(特に花火終了後〜20分間)
対策としては、
- 15時頃までに駐車場入りする
- 観覧後、少し時間をおいてから帰る
- バスや電車との組み合わせでアクセスする
といった工夫が有効です。
ござれや花火2025交通規制情報と当日の移動の注意点
🎆会場案内図🎆
— 公式阿賀野川ござれや花火 (@gozareyahanabi) August 15, 2025
当日は会場周辺で交通規制が行われます🚫
公式駐車場は 新潟競馬場第1駐車場のみです。
お車の方はシャトルバスをご利用ください🚌
📍 詳細地図や規制時間は公式HPへ pic.twitter.com/Ud6lwn4trM
花火大会当日は、周辺道路に交通規制が敷かれます。
会場に向かう前に、規制エリアや時間をしっかりチェックしておきましょう。
主な交通規制エリアと時間帯
以下のエリアで歩行者天国・車両通行止めが実施されます。
【西区側(松浜橋の左岸エリア)】
- 18:00〜22:00:左岸側の河川敷周辺道路
- 特に「松浜橋〜河口大橋」付近の道路は全面通行止め
【東区側(松浜橋の右岸エリア)】
- 16:00〜22:00:屋台出店エリアなど周辺道路が車両通行止め
- 18:30〜22:00:河川敷沿いの道路が歩行者専用に
車両進入禁止・迂回のポイント
松浜橋は花火大会エリア中心にあるため、通行制限対象になります。
一部の道路は歩行者天国として使われ、一般車両の進入はできません。
周辺道路も一部が通行止め・一方通行指定となるので、カーナビの設定には注意が必要です。
シャトルバス利用のポイント
新潟競馬場→会場までのシャトルバスが運行されます(17:30~花火終了後 約20分間まで)
所要時間は約10分程度ですが、混雑時は乗車制限があります。
駐車禁止の徹底エリア
道路上の駐車は禁止されており、取り締まり対象になります。
周辺住民の迷惑になるため、路上駐車は絶対に避けましょう!
帰りの混雑を避けるポイント
花火終了直後は、周辺道路・バス乗り場・駅ともに大混雑します。
とくにシャトルバスは長蛇の列になりやすく、1時間以上待つことも…。
以下の対策を意識しておくと安心です!
- 花火終了後、すぐに移動しない(20〜30分ほど休憩してから移動)
- 会場から少し離れた場所に移動してから帰路に就く
- トイレや飲み物は早めに確保しておく
「帰りが一番疲れる…」という声も多いので、少し余裕をもった行動がおすすめですよ。
2025年花火大会をもっと楽しみたい方に!関連記事のご紹介
ござれや花火大会をチェックしたあなたに全国のおすすめ花火大会をご紹介します。
川沿いの開放的なロケーションで楽しめる静岡県の人気花火大会
蓮華寺池公園周辺に屋台が並び、地元グルメを楽しみながら花火を満喫できます。
観覧エリアが広く、ゆったり座って見られるのも魅力です。
👉藤枝花火大会2025屋台や穴場の場所は? 駐車場やアクセス・シャトルバス情報も!
遠州灘に近い開放的な立地で行われる、ローカル感と迫力のある花火が魅力
会場周辺には屋台が多く出店され、家族連れやカップルに人気のイベントです。
シャトルバスの運行や駐車場案内もあり、アクセス面でも安心です。
👉いわた花火大会2025の屋台を満喫!穴場スポットや駐車場・シャトルバスの詳細も!
山形県北部の自然に囲まれた町で開催される、アットホームな雰囲気の花火大会
屋台グルメとともに、川沿いから打ち上がる花火が間近で見られるのが魅力です。
混雑が少なく、落ち着いて観覧できる穴場的イベントとして地元でも人気です。
👉 真室川花火大会2025屋台巡りと穴場情報!駐車場やアクセス・交通規制も徹底解説!
どの花火大会も、屋台でお腹を満たし、夜空を見上げて感動を味わえる魅力的なイベントばかり!
気になる大会があったら、ぜひチェックして、今年の夏をもっともっと楽しんでくださいね。
まとめ
ござれや花火大会は、阿賀野川の雄大な流れを背景に、夜空いっぱいに広がる芸術的な花火です。
ただ花火を眺めるだけではなく、その一瞬一瞬にこめられた職人たちの想い、音楽との一体感、そして会場全体に広がる感動が味わえる特別な夏のイベントです。
会場周辺には、地元ならではの屋台グルメが並び、川の風を感じながら食べ歩きを楽しむ時間もまた格別。
混雑を避けて楽しめる穴場や、車でも安心な駐車場情報、スムーズな帰り方まで、しっかり準備しておけば当日も安心です。
花火の美しさだけでなく、地域の温かさや夏祭りの賑わいも感じられるござれや花火。
夏の終わりを大切な人といっしょに、出かけてみてはいかがですか?
コメント