2025年10月18日(土)、世界遺産・厳島神社(いつくしまじんじゃ)の目の前で行われる「厳島水中花火大会2025」がついに開催されます!
6年ぶりの開催に注目が集まっています。
厳島水中花火大会は、約2,500発の花火が海面で炸裂する水中花火と、大鳥居や神社との幻想的なコラボレーションが魅力の、全国的にも珍しい花火イベントです。
海上から打ち上げられる花火は、海に反射して光のカーテンのように広がり、まさに圧巻!
この記事では、厳島水中花火大会2025の開催情報・屋台・穴場・フェリー・アクセスなどの実用情報を完全網羅!
家族で最高の思い出を作るための準備に、ぜひお役立てください。
厳島水中花火大会2025の概要と開催情報
【お知らせ】10/18 (土) 開催「厳島水中花火大会」の冠スポンサーにAnkerが就任いたしました。会場での製品販売や急速充電ベンチ設置等の様々な企画を通して、ご来場のお客様がスマホの充電を気にせず花火を観覧いただけるよう大会運営全体をサポートして参ります。 pic.twitter.com/x1A5kXWGcK
— Anker Japan (@Anker_JP) September 18, 2025
2025年秋、広島県の世界遺産・宮島で行われる「厳島水中花火大会2025」は、例年以上の盛り上がりが期待されています。
このイベントは、宮島の海上から打ち上げられる約2,500発の花火と、厳島神社の幻想的な景観が一体となった壮大な花火ショーです。
特に水中花火が海に広がる様子は、ほかではなかなか見られない大迫力。
もちろんファミリーでも安心して楽しめるよう、有料席やトイレ・フェリーの情報なども充実しており、子ども連れでも十分に楽しめるイベントです。
まずは開催の基本情報を、以下の表で確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年10月18日(土) |
開催時間 | 18:15~18:45(予定) |
会場 | 宮島沖合(厳島神社前の海上) |
打ち上げ数 | 約2,500発 |
アクセス | JR宮島口駅・広電宮島口駅からフェリーで宮島へ |
会場地図(Googleマップ)
【公式サイト】
厳島水中花火大会公式HP
厳島水中花火大会2025の屋台情報!家族で楽しめるグルメも紹介
厳島水中花火大会2025では、宮島桟橋周辺や厳島神社前の参道エリアを中心に、たくさんの屋台が並ぶ予定です。
地元ならではのご当地グルメから、子どもたちが喜ぶおやつ系、そして大人も楽しめるちょっと贅沢な一品まで、家族みんなで楽しめるラインナップになっていますよ。
屋台は昼過ぎから徐々にオープンし、16時頃には本格的ににぎわい始めます。
特に夕方からはどこも混雑してくるので、早めの行動が吉!
それでは、屋台をより楽しむためのポイントを3つに分けてご紹介します。
屋台の出店エリアと営業時間は?
厳島水中花火大会2025の屋台は、主に以下の2つのエリアに集中しています。
- 宮島フェリーターミナル周辺
- 表参道商店街(清盛通り)
この2つの通り沿いに、約50店舗以上の屋台が並ぶと予想されていて、イベント開始前から賑やかな雰囲気に包まれます。
屋台の多くはお昼12時頃から営業を開始し、夕方にはすべての店舗が開店。
花火が終わる20時前後まで営業していますが、人気店は早々に売り切れることも多いのでご注意を!
特にお子さんがいるファミリーは、「何食べたい?」と迷う前に、先にチェックしておくとスムーズですよ。
お昼のうちに食べたい屋台をリサーチしておくのがおすすめです!
人気メニュー&ご当地グルメランキング
厳島で楽しめる屋台グルメは、ただの定番だけじゃありません!
地元・広島ならではの味を楽しめるご当地フードもたくさん並ぶのがこの大会の魅力です。
ファミリーで楽しめるおすすめグルメをランキング形式で紹介します。
人気グルメランキング予想
- あなご飯串焼き:宮島名物を手軽に!
- もみじまんじゅうの揚げたて:おやつにもぴったり
- 広島風お好み焼き:ボリューム満点でパパママも満足
- レモンスカッシュ・広島ジュース系:お子さんに大人気
- 焼きトウモロコシや焼きそば:屋台の王道!
特に「揚げもみじ」は、サクッとした衣の中からあんこがトロッと出てくる逸品。
子どもたちも喜ぶこと間違いなしです。
子ども向けにおすすめの屋台は?
小さなお子さんがいるファミリーにとって、食べやすさ・並ばず買えるか・楽しいかは大事なポイントですよね。
そんなファミリーにぴったりな屋台はこちら!
- ベビーカステラ・チョコバナナ:手が汚れにくくて食べやすい
- くじ引き・スーパーボールすくい:花火までの待ち時間も楽しく
- キャラクターわたがし・かき氷:インスタ映え&テンションUP!
特におもちゃ系のくじ引きや、スーパーボールすくいは、子どもが飽きずに楽しめるので、早めに行ってぜひ立ち寄ってみてくださいね。
また、お子さんの食事タイミングも考えて、少し早めに屋台めぐりを始めるのがベターです。
厳島水中花火大会2025の穴場スポット!混雑を避けて快適観賞
皆さんお疲れ様です🍀今日は #花火の日
— BtoBホールディングスグループ【採用チーム】 (@btobholdings) May 28, 2025
店舗によってはそろそろ花火が並ぶ時期でしょうか?😌
広島では6年ぶりに厳島水中花火大会が復活されるとか!
しかも夏ではなく秋に開催されるようです🍂
涼しい時期のお祭りは特別感がありますよね🤭🤍#企業公式がお疲れ様を言い合う#企業公式つぶやき部 pic.twitter.com/0iUELk6nKO
花火大会といえば、どうしても人混みとの戦いになりがち。
特に小さなお子さんがいるファミリーにとっては、混雑の中での移動や長時間の待機は大きな負担になりますよね。
そんなときに役立つのが、穴場スポット情報!
ここでは、地元の声や過去の経験から選んだ混雑を避けて、しっかり見えるおすすめスポットを3つご紹介します。
地元民おすすめの隠れ観賞スポット
まず最初にご紹介するのは、観光客があまり足を運ばない静かなエリア。
地元民の間で密かに人気のある場所なので、比較的ゆったりと花火を楽しめます。
穴場スポット
- 多宝塔付近(厳島神社の少し裏手)
高台になっているため、海を見下ろす形で花火を観賞できます。 - 大願寺裏手の公園ベンチエリア
座って観賞できるポイントがあり、人も比較的少なめ。
このようなスポットは到着が遅れてもまだ場所が空いている可能性があるので、混雑を避けたいファミリーにはピッタリです。

花火の音も少し柔らかく聞こえるので小さなお子さんにも安心です。
穴場で快適に観るための持ち物&準備
穴場スポットは公式な観覧席ではないため、快適に観賞するためには事前準備が超重要!
以下のアイテムを用意しておくと、長時間の観覧でも安心です。
持ち物リスト
- レジャーシート or 折りたたみチェア
- 携帯トイレ or 子ども用簡易トイレ(近くにトイレがない場合も)
- 虫除けスプレー(自然が多い場所では必須!)
- 飲み物&軽食(屋台が近くにない場合あり)
- 懐中電灯 or スマホライト(帰り道が暗い場所も)
特にお子さんがいる場合は、座れる環境やトイレの位置を事前に把握しておくことで、当日のストレスをぐっと減らせます。
\地面が濡れてたり、暗かったりするのでレジャーシートは防水のものがおすすめです!/



虫よけも必須ですよ〜!
穴場と有料席:ファミリーにおすすめはどっち?
「有料席を買うか、穴場で頑張るか…」これは正直、毎年の悩みどころですよね。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
項目 | 穴場スポット | 有料席 |
---|---|---|
費用 | 無料 | 1口 15,000円(税込)~ |
快適さ | 自己準備が必要 | 椅子付き・指定エリア |
観え方 | 場所によっては見えにくいことも | 正面からの絶景が見られる |
混雑 | 少なめ | 入退場時に混雑する可能性あり |
トイレ | 近くにない場合あり | トイレ付きエリアが多い |
お子さまがまだ小さくてトイレや移動が不安という場合は、有料席の安心感が大きいですね。
ただ、予算的に厳しいときや、混雑を徹底的に避けたい方は、穴場+準備万全がベストな選択になるかもしれません。
厳島水中花火大会2025のフェリー情報と混雑状況
厳島水中花火大会2025の会場である宮島へ渡るには、やはり欠かせないのがフェリー。
当日はJR宮島口駅や広電宮島口駅から、宮島フェリーターミナルまで徒歩でアクセスし、そこからフェリーに乗って宮島へ渡る流れになります。
ただし、花火大会当日のフェリーはかなりの混雑が予想されます。
特に帰りの便は1時間以上待つことも…!
ここでは、フェリーに関する基礎情報と、家族連れでのスムーズな移動のためのポイントを3つに分けて解説していきます。
宮島フェリーの運行スケジュールと料金
花火大会当日は、通常のダイヤに加えて増便運航される予定です。
運行しているフェリー会社は以下の2社。
- JR西日本宮島フェリー
- 宮島松大汽船(まつだいきせん)
【通常の運行情報(参考)】
区間 | 宮島口 ⇄ 宮島 |
---|---|
料金 | 大人:180円 / 小人:90円(片道)※IC利用可 |
所要時間 | 約10分 |
本数 | 10〜15分おきに運航(混雑時は随時増便) |
また、JRフェリーは厳島神社の大鳥居の近くを通るルートなので、フェリーからの景色を楽しみたい方にはおすすめです。
帰りの混雑を避けるタイミングと裏技
花火終了後の宮島桟橋は、毎年すごい行列になります。
フェリーに乗るまで1時間待ちなんてことも珍しくありません。
そんな混雑を避けるには、帰りの行動を逆算して動くことがポイントです。
混雑を避ける裏ワザ
- 花火終了前の15分に移動を始める(余韻はフェリーで)
- 宮島に宿泊して、翌日ゆっくり帰る
- 周辺の夜カフェや飲食店で1〜2時間時間を潰す
特に小さなお子さんがいる場合、花火終了直後に無理して帰ろうとするのは逆効果。
ぐずったり疲れたりで、親も子も大変になります…。
小さな子連れでも安心な乗船テクニック
混雑するフェリーに乗るとき、子連れファミリーが注意したいポイントは意外と多いです。
安全に、かつできるだけ快適に移動するためのテクニックをご紹介します!
乗船時の工夫
- ベビーカーはたたんで乗船できるよう準備
- 乗船前にトイレは必ず済ませておく
- 中央よりも端の方が乗り降りしやすくおすすめ
- 前もって飲み物・軽食を用意しておく
- チケットはICカード対応なので事前にチャージ済みに!
また、花火の音にびっくりするお子さんもいるので、イヤーマフや耳栓を持っておくと安心です。
フェリーに乗るときって、大人でもテンパるくらい混んでることありますよね…。
事前準備だけでほんとに違いますよ!
厳島水中花火大会2025のアクセス・交通規制とおすすめルート
厳島水中花火大会2025は、多くの来場者が広島市内・県外からも訪れる大イベントです。
そのため、当日は交通渋滞や駅の混雑、周辺道路の交通規制が発生することが予想されます。
特に子ども連れのファミリーにとっては、「どうやって行くか」が重要なポイントです。
ストレスなく、安全に、そして楽しく会場にたどり着くために、以下のアクセス情報をしっかりチェックしておきましょう!
電車・車・徒歩ルートを比較してみた
まずは、花火大会会場となる宮島までの行き方を、代表的な3つの手段で比較してみます。
各アクセス手段の比較表
移動手段 | ルート | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
電車+フェリー | 広島駅 → JR宮島口駅(約25分)+フェリー10分 | 約35分 | 一番おすすめ。 混雑時も本数が多い |
車+フェリー | 広島市内から約40分(宮島口まで)+フェリー | 約50〜60分 | 駐車場探しが難しい 渋滞注意 |
徒歩(島内) | フェリー下船後 → 観覧場所まで | 10〜20分程度 | 花火会場まで 徒歩移動が必要 |
ファミリーにとっては、電車+フェリーがもっとも安心でスムーズです。
ベビーカーでも移動しやすく、トイレなどのインフラも整っています。
周辺の交通規制と当日の注意点
花火大会当日は、宮島口周辺の道路に交通規制がかかる予定です。
例年、以下のような規制が実施されます。
- JR宮島口駅周辺の進入禁止エリア
- フェリーターミナル付近の車両通行制限
- 一部バスの運休または迂回運行
また、現地の駐車場はすぐ満車になるため、車で行くのはあまりおすすめできません。
どうしても車を使う場合は、少し離れたコインパーキング+公共交通機関の併用を検討しましょう。
まとめ
「厳島水中花火大会2025」は、2025年10月18日(土)に6年ぶりに開催される世界遺産・宮島を舞台にした特別な花火大会です。
幻想的な水中花火と、厳島神社の大鳥居を背景にした美しい光景は、他では味わえない唯一無二の体験です。
屋台やご当地グルメ、地元民おすすめの穴場スポット、フェリーのアクセス方法など、ファミリーでも安心して楽しめる情報が満載なのもこの大会の魅力。
お子さんと一緒に屋台を楽しんだり、静かな観覧場所でゆったり花火を見たり、家族の思い出づくりにぴったりの一日になるはずです。
ぜひこの記事を参考に、計画をしっかり立てて、混雑を避けながら、快適で楽しい花火体験を満喫してくださいね。
きっと、「また来年も行こうね!」と笑顔で言いたくなる、そんな夜になるはずです。
コメント