九州・山口圏内で大人気の関門海峡(かんもんかいきょう)花火大会。
九州の花火大会でも1,2位を争う関門海峡花火大会は、会場が山口県下関市と福岡県北九州市門司港の両方で行われます。
海をはさんで対岸になっているので、どちらからでも見ることができます。
九州ではここだけでしか見れない一尺五寸玉の打ち上げもあり、びっくりするくらい、花火も音も、大迫力ですよ。

どっちから見るといいのかな?
悩んじゃいますよね。
今回は、門司港会場をメインにご紹介します!
初めての方でも迷わず楽しめるように、関門橋花火大会2025門司港エリの屋台グルメについて。
そして、無料穴場スポット・駐車場・アクセス・交通規制の最新情報をわかりやすくまとめました。
関門海峡花火大会2025門司港の基本情報まとめ
両岸から打上げる西日本最大級の花火大会「関門海峡花火大会2025」開催 → https://t.co/0nljwLNWIO pic.twitter.com/1q9GZbzLqV
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) July 30, 2025
関門海峡2025年は、門司港レトロ30周年という記念すべき年です。
例年以上の盛り上がりが予想されそうですね!
開催日・打ち上げ時間・場所・打ち上げ数
2024/08/13関門海峡花火大会
— 旅行好きのとも (@sanadayukimur15) August 15, 2024
火の山ロープウェイ屋上より
※数枚の写真を合成
(諸事情により三脚が
少し動いてしまった…)
関門橋の明かりは
花火大会中消されてました。 pic.twitter.com/VgRX2LcaDB
- 開催日:2025年8月13日(水)
- 開会式(門司港側):19:40〜
- 花火打ち上げ:門司港側 19:50〜20:20/下関側 20:00〜20:50
- 打ち上げ数:約18,000発(門司側7,500発/下関側10,500発)
- 福岡県側(門司港側): 北九州市門司区西海岸周辺
- 山口県側(下関側): あるかぽーとエリア(海峡ゆめタワー前・カモンワーフ・唐戸市場周辺)
関門海峡花火大会は、全国的にも珍しい県境をまたいだ合同花火大会として知られています。
門司港側と下関側、それぞれが異なる演出を披露しあうスタイルは、まるで空をキャンバスにした共演の舞台。
2025年は合計で約1万8,000発が打ち上がり、そのスケールの大きさに息を呑むこと間違いありません。
門司港側では19:40から開会式が行われ、19:50から約30分間にわたって美しい花火が夜空を彩ります。
対岸の下関側では少し遅れて20:00から打ち上げが開始されるため、両岸の花火を順番に楽しめるのがこの大会の最大の魅力です。
開催歴史と今年のテーマ「レトロ30周年」
関門海峡花火大会は、昭和63年に下関と門司港の合同開催としてスタートしました。
門司港レトロとともに歩んできたこの大会は、今年で38回目の開催。
地域の皆さんやボランティアの力で支えられ、長年親しまれてきたイベントです。
2025年は特に、門司港レトロの30周年という節目の年。
花火大会も例年以上に「門司港の魅力を再発見してほしい」という想いが込められています。
懐かしさと新しさが融合した、特別な一夜になりそうです。
門司港と下関の花火大会の違いとは?
門司港側と下関側、それぞれが花火を打ち上げるこの大会には、実は明確な違いがあります。
まず打ち上げ数ですが、2025年は門司港側が7,500発、下関側は今回は10,500発。
下関側の方が多くの花火を打ち上げます。
しかし、数だけでは測れないのが門司港の魅力です。
門司港側は門司港レトロの建物や海峡の風景と花火の調和が抜群で、情緒的で絵になる花火体験ができます。
レトロな雰囲気に包まれながら、ノスタルジックな夏の夜を過ごせるのが魅力です。
また、門司港側では花火だけでなく、歴史ある街並みや屋台グルメも楽しめるため、昼から夜まで充実した一日を過ごせます。
一方、下関側ではドローンショーが行われるなど、最新テクノロジーを活かした演出が魅力。
どちらの側にも良さがあり、両岸を見比べながら観覧するのも、この花火大会の楽しみ方のひとつです。
関門海峡花火大会2025門司港の屋台情報まるわかり
花火大会といえば、色とりどりの光のショーだけでなく、やっぱり屋台グルメも外せません。
門司港の魅力がギュッと詰まった屋台は、花火の思い出を何倍にもしてくれる存在です。
屋台が並ぶエリアと出店時間帯
門司港側の屋台は、門司港駅から海峡プラザ周辺、西海岸沿いまでのエリアにかけてずらりと並びます。
例年、約100店舗近くが軒を連ね、夏祭りのようなにぎわいに。
出店時間はお昼の15時頃から夜21時頃までです。
ただし花火打ち上げの直前と終了後は特に混雑するので、屋台をゆっくり楽しみたい人は17時前後がおすすめですよ。
歩いているだけで、お好み焼きのソースの香りや焼きトウモロコシの匂いが漂い、心がウキウキしてきます。
浴衣姿で歩く人々と、屋台の提灯の明かりがマッチして、夏の風情を味わえますよ。
絶対に食べたい門司港グルメ厳選5品
門司港といえば、名物グルメがたくさん!
屋台でもそれが手軽に楽しめるのが嬉しいですね。
特におすすめの5品をご紹介します。
- 焼きカレー串:門司港名物の焼きカレーが串で登場。濃厚でスパイシーな風味がたまらない一品。
- ふぐ唐揚げ:下関とのコラボ感あふれるご当地味。ビールと一緒に最高の組み合わせ。
- 門司バナナのたたき売り風アイス:バナナの甘さとシャリっとした食感が癖になります。
- ホットドッグ風焼きうどん:門司港らしいアイデア料理。見た目もSNS映え。
- 海峡たこ焼き:外はカリッ、中はとろっと。海鮮だしが効いていて食べ応え満点。
どれもここでしか味わえない門司港ならではの味です。
毎年リピーターが増えるのも納得ですね。
子連れファミリー向けのおすすめ屋台
小さなお子さんを連れての花火大会は、楽しいけれどちょっと気を遣いますよね。
門司港の屋台には、ファミリーでも安心して楽しめる屋台がたくさんあります。
例えば、キャラクターすくい・輪投げ・くじ引きなど、子どもが喜ぶ屋台が多く並びます。
安全対策がされている店舗も多く、スタッフさんも優しい人が多い印象です。
さらに、ベビーカーでも通りやすいエリアが一部に確保されていることもあり、事前にエリアマップを確認しておくと安心です。
屋台グルメも、ポテト・からあげ・かき氷など小さなお子さんも食べやすいメニューが豊富です。
混雑を避けるコツと裏ルート
屋台が立ち並ぶ時間帯はとにかく混雑します。
特に18時以降〜花火打ち上げ前後は歩くのも困難なほどの人出です。
そんなときは、早めに食べ歩きを済ませておくのが鉄則。
「レトロ中央広場」や「旧大阪商船ビル裏」などの裏ルート的な屋台通りを活用すると、比較的空いていて快適に屋台巡りができます。
関門海峡花火大会2025門司港の観覧エリアは有料?
お盆初日
— ʀɨռɢօ (@Ringochan_OW) August 12, 2024
宮本武蔵と佐々木小次郎の像📷
門司港レトロ📷
関門海峡の花火大会があるらしく屋台や有料席の設営してた
しかし暑いねぇ🥵 pic.twitter.com/8QdeS9lrlu
門司港側の観覧エリアは、ここ数年すべて有料の協賛席エリアとなっています。
これは、安全対策や会場整備のための協力金として設定されたもの。
公式のマップを見ると、海沿いの観覧席は基本的に有料協賛席エリアに指定されており、無料での立ち入りはできません。
そのため、観覧を予定している方は、事前に協賛席の購入を強くおすすめします。
有料協賛席の種類・料金・購入方法
2025年の協賛席は、以下のようなタイプに分かれています。
- 桟敷席(4名):16,000円〜
- テーブル席(4名):20,000円〜
- 一般協賛席(1名):3,000円〜
購入方法は、セブンチケットなどの販売サイトまたは公式ホームページから可能です。
ただし、8月5日以降は料金が変更されるので、できるだけ早めの購入をおすすめします。
例年、協賛席は人気が高く、直前には完売するケースが多いです。
特に門司港側は打ち上げ場所が近いため、迫力ある花火を間近で楽しみたい方にとって、協賛席の確保は重要なポイントになります。
協賛エリアは整備が行き届いており、座ってゆったりと観覧できるのが魅力。
家族連れや年配の方にも好評です。
関門海峡花火大会2025門司港の無料で楽しめる穴場スポット7選



有料席じゃないと見られないの?
と心配なあなたもご安心を。
門司港周辺には、地元民もこっそり訪れる無料の穴場スポットがたくさんあります。
混雑を避けて、ゆったり花火を楽しみたい方にはぴったりです。
マリンゲートもじ:メイン会場近くで迫力満点!
I'm at マリンゲートもじ in 北九州市, 福岡県 https://t.co/zokMSLwHAa pic.twitter.com/ktRN95KVRG
— すと (@strawman_b) October 3, 2021
門司港駅からほど近い「マリンゲートもじ」は、花火の打ち上げ場所から徒歩5〜10分程度の距離にありながら、穴場感のある観覧スポットです。
目の前には海が広がり、建物の隙間から花火がくっきりと見える絶好のポジション。
周辺は比較的人が少なく、落ち着いて座って観覧できるのが魅力です。
地元の人にも人気があり、知る人ぞ知るスポットとなっています。
レトロな建物や観光船が並ぶ風景の中で観る花火は、どこか懐かしく、情緒あるひとときになりますよ。
ノーフォーク広場:人混み回避にぴったり
我が家は、関門海峡花火大会はノーフォーク広場から見ます✌️ pic.twitter.com/efWcMowTjA
— taka4 (@taka492814248) November 9, 2022
「できれば静かに観たい」という方におすすめなのが、和布刈(めかり)公園の中にあるノーフォーク広場です。
ここは、花火会場からやや離れた高台に位置していて、視界がひらけているため花火全体がよく見えます。
花火との距離はあるため、音や迫力は多少控えめですが、門司港・下関両岸から打ち上げられる花火を一望できるのはこの場所ならではの魅力。
混雑も少なく、レジャーシートを敷いてピクニック気分で観覧できます。
のんびりとした時間を過ごしたい人にはうってつけの場所です。
文字ケ関公園:のんびりと眺められる穴場
ノーフォーク広場のすぐ近く、和布刈神社の鳥居そばにある「文字ケ関公園」は、人通りが少なく静かな雰囲気が魅力のスポットです。
こちらも高台にあり、視界は開けていて、花火全体のフォルムや色彩をしっかり楽しめるのが特徴。
音の迫力は抑えめですが、落ち着いて花火を眺めたい方には理想的な場所です。
公園内にはベンチや小さな展望スペースがあり、お子さま連れの家族やカップルにもおすすめ。
道中に坂道があるため、動きやすい靴と飲み物を持参すると安心です。
和布刈公園:高台から一望できる絶景スポット
海峡ファンファーレ
— Takuya (@Takuya_2501_) September 26, 2020
花火と夜景の共演
本日が今年ラストの開催でした
location:和布刈公園第二展望台#花火 #海峡ファンファーレ#ファインダー越しの世界 pic.twitter.com/Eb6bUmhu1p
和布刈公園は、門司港エリアを代表する絶景ポイントとして知られています。
特に園内の展望台からは、関門橋を挟んで門司港と下関の両岸の花火が一度に見られるという贅沢なロケーションです。
高さがある分、花火が開いた瞬間の全景がくっきりと見えます。
まるで絵葉書のような美しい景色に心奪われること間違いなし!
ただし、こちらは人気の穴場スポットなので、早めに到着するのがポイント。
18時前には場所取りを始めたいところです。
トイレや自販機もあるので長時間の滞在も安心です。
巌流島:海上から両岸の花火を堪能できる特等席
【巌流島】何度も映画で見ている武蔵と小次郎が決闘した舞台に渡ってきた。下関の唐戸桟橋から往復900円。1612年4月13日がその日。人は住んでおらず狸が居るらしい。龍馬とお龍夫妻がここで花火を上げたそうだ。舟島というのは舟の形に似ているから。ここからは壇ノ浦、関門橋、関門海峡が一望できる。 pic.twitter.com/DMdCyUkbjq
— 西村雄一郎 (@kyuzho) October 20, 2024
「もっと特別な場所で観たい!」という方には、関門海峡に浮かぶ小さな島「巌流島(がんりゅうじま)」がおすすめです。
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で知られるこの島からは、まさに360度のパノラマで両岸の花火が楽しめる絶景ポイント。
アクセスは門司港から出る連絡船(約10分)。
島は広くはないものの、花火鑑賞のために訪れる人は意外と少なく、のんびり鑑賞できるのが魅力です。
ただし、帰りの便が限られているため事前の確認が必須。
飲み物や懐中電灯を持参し、夜道に備えると安心です。
関門海峡花火大会2025門司港周辺の駐車場・アクセス完全攻略
関門海峡花火大会は例年100万人以上が訪れる大イベント。
そのため、車で来場を予定している方にとって駐車場とアクセス情報の事前チェックは絶対に必要です。
会場周辺は駐車禁止!その理由とは
まず知っておきたいのが、門司港会場周辺には駐車場が一切ありません。
これは、環境保護・安全確保・混雑防止のためであり、公式サイトでもマイカーでの来場は固く禁止されています。
大会当日は西海岸沿いや門司港駅周辺の道路が全面的に交通規制され、車両進入禁止区域が広く設定されます。
えて、和布刈パーキングエリア(PA)や周辺道路も、昼頃から深夜まで立ち入り制限がかかる可能性があると案内されています。
このため、どうしても車を利用する方は、「パークアンドライド」方式を検討しましょう。
パークアンドライドとは?利用方法と利点
「パークアンドライド」とは、郊外の駐車場に車を停めて、そこから公共交通機関で目的地へ向かう方式です。
関門海峡花火大会のような大規模イベントには最適な手段です。
たとえば、小倉駅周辺や折尾駅近くの駐車場を利用し、そこから電車で門司港駅へ移動するというのがスムーズ。
特に小倉駅〜門司港駅間は5分間隔で臨時電車が運行される予定なので、ストレスなくアクセスできます。
事前に乗換案内アプリや時刻表をチェックしておくと安心です。
門司港駅周辺のコインパーキングまとめ
門司港駅周辺にはいくつかのコインパーキングがありますが、大会当日はすべて利用不可または封鎖されます。
そのため、周辺に停められる可能性がある場所を把握しておくことが大切です。
参考までに、花火大会前日の午前中までであれば利用可能なことも多いため、前泊する方は下記のエリアをチェックしてみてください。
- 門司港レトロ駐車場(※大会当日は閉鎖)
- 門司区役所周辺のタイムズ駐車場
- 門司港ターミナル裏の月極エリア(事前予約が可能な場合も)
ただし、これらは大会当日には利用できない可能性がとても高いので、下準備を万全に!
駐車場が満車のときの対策と裏ワザルート
「結局、全部満車だった!」そんなときのために、もしもの対策を立てておくことが大切です。
おすすめは、
- 小倉駅まで行ってパークアンドライドに切り替える
- 戸畑や黒崎方面へ一度引き返して、空いている駅前Pを探す
- 一駅先まで行って、逆方向からアクセスする(時間帯によっては混雑緩和効果あり)
また、門司港まで自転車を使うのもアリ。
門司駅や門司港レトロには一部駐輪場も整備されています。
近年では「シェアサイクル」サービスも充実しており、地元民の間で人気です。
関門海峡花火大会2025門司港の交通規制と混雑回避の裏技
めかりPAから眺める関門海峡
— レガ@wine (@wine14wine) August 1, 2025
関門橋が身近に見える
絶好のビュースポット
8/13関門海峡花火大会当日は規制がかかるので注意
ここで花火を見る事はできない
11時-21時 入口閉鎖/予定
15時-21時 全面閉鎖/予定
全面閉鎖時は停車両も全車退出
めかりPA上り線(九州側)
壇之浦PA下り線(下関側) pic.twitter.com/SoAryFrJSl
花火を楽しみにしていたのに、交通規制や混雑でイライラ…なんてことは避けたいですよね。
ここでは、事前に知っておくと安心な交通規制の情報と、当日の賢い移動術をまとめました。
交通規制のエリアと時間帯を事前にチェック
2025年8月13日(水)の関門海峡花火大会当日は、門司港エリア全体で大規模な交通規制が実施されます。
- 会場周辺道路(西海岸通り・栄町通りなど)は車両進入禁止
- 和布刈パーキングエリアは昼過ぎから深夜まで完全封鎖
- 門司港〜小倉間の踏切は17時以降使用不可
- 門司港駅周辺も歩行者天国となり、車は通行不可
門司港駅周辺はすべて徒歩のみのアクセスとなると考えておきましょう。
詳細な規制マップは大会公式サイトで公開されていますので、事前に確認してから向かうのがベストです。
電車・バスの臨時運行と混雑ピーク時間
門司港駅にはJR鹿児島本線が乗り入れており、小倉駅からは約15分程度の距離。
大会当日は、JRが5分間隔の臨時便を運行予定です。早めに乗車すれば座って移動できる可能性もあります。
【混雑ピーク時間】
- 行き:17:30〜19:00(門司港駅周辺大混雑)
- 帰り:20:30〜22:00(門司港駅は入場規制の可能性も)
バスは便数が限られており、渋滞の影響も受けやすいので、基本的には電車の利用が最も安心で確実です。
ICカードを使う際は、JR九州⇔JR西日本間の跨ぎ利用ができないため、切符購入に切り替えるなど注意が必要です。
まとめ|関門海峡花火大会2025門司港エリア
関門海峡花火大会2025門司港は、花火の美しさはもちろん、歴史ある港町の風景やグルメ、家族や友人との思い出が重なり合う特別なイベントです。
今回は、開催概要から有料席・無料穴場・屋台グルメ・駐車場・交通規制にいたるまで、門司港側に特化した情報をたっぷりとご紹介しました。
門司港のレトロな街並みと関門海峡の夜空に咲く花火が、きっと一生忘れられない思い出になるはずです。
九州最大の花火大会、ぜひ一度体験してみてください!
コメント